メダカの故郷 山陰と九州だったことが判明

 メダカの故郷 山陰と九州だったことが判明日本のメダカの故郷は、北部九州と、山陰の但馬丹後地方だった――。岡山大の研究者が、最新の遺伝子解析技術を使ってつきとめた。この2カ所を起源とし、複数ルートで各地に広がっていったらしい。身近だけれどあまり分かっていなかったメダカの歴史の解明が一歩進んだという。

【インフォ】日本のメダカの起源と拡散ルート

日本、韓国、中国に分布するニホンメダカは(1)沖縄から岩手の南日本グループ(2)福井県若狭湾から青森の北日本グループ(3)東韓国グループ(4)西韓国/中国グループに大別される。

岡山大大学院自然科学研究科の勝村啓史(たかふみ)特別研究員(進化生物学)らは、東京大が35年以上前から系統保存している全国各地の野生メダカ81群と、新たに佐賀県で捕獲した2群の染色体ゲノム(遺伝情報)を調べた。メダカのゲノムの中から数千から数万カ所を取り出して比較する「網羅的ゲノム解析」という最新の手法を使った。

その結果、南日本グループは北部九州が起源で、約51万年前に大きく二手に分かれたことが分かった。一方は沖縄まで南下した。もう一方は、山陽・四国から本州の太平洋側を岩手まで北上し、一部は山陰側から但馬丹後地方に至った。

また、南日本グループとは別の、元から但馬丹後地方にいたメダカが北日本グループの起源で、日本海側を北上し、青森に至ったらしいことが分かった。

勝村さんは「日本の田園風景にも欠かせないメダカは、各地の環境に適応しながら日本の隅々に広がっていきました。いま、絶滅危惧種となっていますが、今回の研究結果が野生メダカの復興や理解の一歩になるとうれしい」と話す。

成果は11月27日、米遺伝学会発行の電子ジャーナル「G3」で公開された。(中村通子)

 


名無しさん
ノーベル賞には遠い研究かも知れないけれど、外来種が増えた今は、貴重な研究だと思う。

名無しさん
子供の時に川でメダカを採って遊んだなあ。今にして思えば、メダカは黄色かった。既に野生のものではなかったんですよね。天然メダカはいつから姿を消し始めていたんでしょうね。我が家の色とりどりのメダカは、絶対に自然界には出さないぞ。

ミルク成分配合
素晴らしい努力ですね。
無駄にならなきゃいいですが…

名無しさん
ここ横浜だって、メダカ、ザリガニ、オタマジャクシ、タガメ、ヒル、などなど、いろんな生物がいたのに、そのほとんどを、宅地開発で失った。環境、環境というが、横浜市の環境がどれだけ危険か、全国へ公表して欲しい。45度の壁面住宅など、当たり前。崩れれば、下にも家がある。だが、非難場は少なく、カギがかかっているので、入れないので、非難できない現状。市民のスタジアムとして建設された横浜スタジアムも、プロ野球球団に占領された。昔は、もっと小さいが、平和球場と言われていた。東京は都会であっても、横浜の山坂の多い場所を開拓すべきではなかったことは、震災が来て、心から感じるだろう。関東大震災がまた起きれば、横浜市の被害が全国でダントツになるだろう。それをわかっていても、今日もどこかで、開拓している。悲しいね。

名無しさん
前メダカの記事に品種改良したヒメダカなどを放しても保護活動になるって意見の人が多くて驚いたな
メダカが絶滅危惧種という上辺の知識があるからこそ生まれてきちゃった意見なんだろうけど…
品種改良されたメダカと野生のクロメダカは違うって理解する人が増えてくれるといいな

名無しさん
山陰に住んでますが初めて知りました。いまだに田んぼの水路に網ですくったら何十匹ってほどのエビとメダカが一度に取れます。そういった自然の姿をこれからも大切にしていこうと思います。

名無しさん
遺伝子の型を見れば確かに古いタイプには辿っていけるけど、途中でほぼ絶滅していれば移動するルートの向きも変わる可能性があるよね。
奇跡的に生き延びたのが山陰のタイプかな。

名無しさん
メダカは塩分に強くて、大雨で海まで流されてもしばらくそのまま生きていけるのだそうで、下った川と別の川に上りながら生息域を増やしていったのだろうね。

名無しさん
田んぼの用水路にたくさんいて、鑑賞用に捕って、卵産んだら別の水槽に分けて、ふ化させていろんな人にあげましたよ。
沢山いるとわかると業者が来るので、誰にも言ってませんが、わかられたら大変です。ごそっともっていかれてしまうので静かにしています。
メダカは水草くらいあれば生きられるので飼うのにはもってこいですよね。
色とりどりのメダカもいいけど、自然に戻さないようにしてほしいですね。

名無しさん
メダカと田園風景、と考えると、特に古代の水耕の広がりと関係が有るのでは、と思ってしまいますね。ロマン!!!

名無しさん
生活排水や工業排水をかなり改善して水質は良くなったけど、農薬と外来種から脅かされる事に。

名無しさん
>山陰の但馬丹後地方
但馬丹後地方なら、山陰と言うより北近畿のイメージがあります。

名無しさん
稲作が伝わったルートとメダカが広がったルートが一致するのでは。

名無しさん
一部でメダカが流行っていて、高額な取り引きが成される個体もあるとか…。
里山に行けば、普通に存在する身近なサカナであって欲しいが、絶滅危惧種とは哀しいな。

名無しさん
こういう金にならない研究こそ重要。
絶滅危惧種の安全で確実な繁殖につなげて欲しい。

名無しさん
メダカはどのように生息域を広げて移動するのでしょうね

名無しさん
九州から本州や大陸に分布が広がるのは分かるんだが、どうやって沖縄にわたったんだろう。

名無しさん
最近はメダカの放流をする人のせいで自然界でのメダカの多様性が失われつつある

ねこおやじさん
めだかを見つけたら、めっちゃ嬉しかった思いが有ります。

名無しさん
まだ川に生息する前のメダカの先祖か。
陸封で隔たった環境で、同じ進化をしてるのは不思議。

水晶岳のライチョウ
51万年前に南九州型が沖縄に渡ったとされていますが、地続きでなかったのになぜ渡れたのですか?、2500万年前に大陸と地続きだっ時の種類がそのまま列島と共に移動して来たと考えるのが妥当と思います。

名無しさん
何年か前、川にメダカがいる!と思ってたらカダヤシだったという残念な経験があります。

名無しさん
昔のメダカはよく産卵してたが、今飼ってるやつはほとんどしない。しかし元気で長生きではある。何故だろう。

名無しさん
DNA解析の技術の進歩がすごいね

名無しさん
4歳だった保育園時代、体が半透明なことにとても興味を持ったことを今でも覚えている。

笑うしかない
自然発生的にあちこちで同種とされる生物が発生したということ?
亜種のようなものではあるんだろうけど。

もう少しだけ頑張る。
メダカさんの故郷、分かってよかったね。
メダカ、といえど、ゲノム解析で故郷まで判るなんてすごい世の中だなぁと思う。
私の飼っているメダカさんは川メダカと言うものらしく黒っぽいです。
メダカすくいで採ったメダカさんなので川には返せませんが、元々川にいるメダカさんは黒っぽかった記憶がありますが、定かではないですね…。

名無しさん
メダカの学校は、まだありますか

yyyy/mm/dd
逆に、メダカが駆逐した種もあったかもしれない。

y
メダカはもはや捕るものではなく買うものになってますね。品種改良して錦鯉のミニチュアみたいのもいるね。金儲けの道具になっちゃったかな。

コメント